立体駐車場の種類と特徴

立体駐車場とは多階層になってる駐車場の事で、2つのフロアで構成されているものもあれば多くの階層で構成されているものもあります。立体駐車場には自走式の駐車場と機械式の駐車場があります。機械式の駐車場は自動車を格納する為の装置で自動車を収納していくタイプの駐車場なので、自動車を停めるスペースまで自分で走行して持って行く訳ではありません。機械で無駄なく収納するので、狭い土地でも多くの自動車を収納できる為に土地が限られている都市部などに多いタイプです。

格納装置で収納するので、防犯性能も高くなっているのもメリットです。コスト的な面では自走式の駐車場と比べて建設費用もかかりますし、装置のメンテナンスに費用がかかるので割高です。自走式の駐車場は多階層になっているのは同じですが、機械で収納するのではなく自ら自動車を走らせて駐車するタイプの立体駐車場です。一台ごとのスペースは広めにとってある事が多くて余裕を持って停める事ができます。

最上階以外は屋根がついているので、雨や直射日光をから車両を守れます。フロアが地下に広がっているタイプならば防犯性能も高くなります。自走式駐車場を利用する時に注意するのは駐車場に入れる時に事故を起こさない事と重量制限をオーバーしていない確認する事です。またスロープを使う時に車高の低い自動車だと車体を傷つける危険性があるので、車体をスロープで傷つける可能性がないかも確認するべきです。

立体駐車場のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です